トップページへ

初心者のエレキギター選び【アンプ編】

『基礎知識講座』

『購入ガイド』

『練習と上達の知識』

『その他』

トップ/ 必要な道具/アンプ/

アンプの役割

【おすすめ関連ページ】

エレキギターはアンプにつががなくても練習は出来ますが、エレキ(電気)と言うだけあってあの独特のエレキギターのサウンドはシールドを使ってアンプにつないで初めて得られるものです。

ギターのアンプはオーディオ用とは違い、音を加工したりしますのでオーディオ用のアンプをギターに使用する事は出来ません。 必ず専用のアンプとシールドを購入して下さい。

アンプに繋げると生音で弾いていたチャカチャカした音から スピーカーを使って大きく迫力あるサウンドにする事ができます。


アンプの種類

セパレーツタイプ
(スタックタイプ)
ビルトインタイプ
キャビネットが別
キャビネットと一体

ギターのアンプの形状には大きく分けて2つのタイプがあります。
アンプ(増幅回路部)とスピーカーがひとつになっているビルトインタイプは練習用の小型なものが多く通常の入門セットに付属されているのがこのタイプです。

一方、セパレーツタイプはそれらが別々のキャビネットに入っており、アンプの事をヘッド、スピーカーの事をボトムと呼ぶ事もあります。
大型な場合が多いので スタジオによくあるのがこのタイプです。

真空管タイプとトランジスタ・タイプ

また別の分類としてマーシャルやメサ・ブギーに代表される暖かみのあるアナログ的なサウンドの真空管タイプ(チューブアンプ)と手入れが楽でややソリッドなサウンドが特徴のフェンダーやローランドJCに代表されるトランジスタ・タイプ(ソリッド・ステート)があります。

どちらが良いかは好みの問題ですが、入門セットに付属していのはたいてい価格が安めのトランジスタ・タイプです。

アンプについているスイッチ類

INPUT(インプット) シールドコートを挿す場所。HIGHとLOWと2つある場合は通常HIGHを使用する。
VOLUME(ボリューム) 音量を調節する。2つある場合は通常MASTERで全体的な音量を、もうひとつでディストーションのかかり具合を調節する。
TREBLE(トレブル) 高音を調節する。ボリュームを上げると強調。
MIDOLE(ミドル) 中音を調節する。ボリュームを上げると強調。
BASS(ベース) 低音を調節する。ボリュームを上げると強調。
GAIN(ゲイン) 音の歪み調節する。ボリュームを上げると強調。

アンプの電源を入れた状態でボリュームを上げた状態をクリーントーン、ゲインを上げた状態をクランチトーンと呼びます。

またMIDOLEをカット(ブースト)してBASS(ドン)TREBLE(シャリ)を極限まで上げた状態をドンシャリと呼ぶ事があります。

アンプとの接続の手順

  1. アンプとギターのボリュームがゼロになっているのを確認する。なってなかったらゼロまで戻す。
  2. シールドケーブルをギターとアンプに接続する。
  3. アンプの電源を入れる。
  4. ボリュームを徐々に上げて音量を調整する。
  5. 練習を終える時はまたギターとアンプのボリュームをゼロに直す。
  6. 通電が終わるのに少し時間がかかるのですぐにシールドを外さずにしばらく置いてから外す。
注意!
アンプを痛めたり、最悪の場合、壊れる事があるのでボリュームは必ずゼロで電源を入れる習慣を付けましょう。

さらに歪んだ音にするには

普通にギターを通常のアンプ単体でつないで弾いてもCDのようなギュイーンというロック特有の大きく歪んだディストーションサウンドは表現するのが難しいでしょう。
特殊なサウンドにするためにはアンプとギターの間にエフェクターをさらに接続する必要があります。

そのために最初からエフェクター搭載のアンプを買ってしまうのも手もあります。
下の動画のミニアンプやもう少し本格的なアンプなら一流メーカーのマーシャルでも発売しています。

【おすすめ関連ページ】