トップ/
買ったらする事/チューニング/
エレキギターのチューニング方法
もっともノーマルなギターのチューニングは以下のとおりになります。
1弦と6弦は同じEですが、1弦は6弦よりも1オクターブ高い音程です。
※A=440H(国際基準音)
テンションの関係から太い弦からチューニングしていきます。
チューニングをするにはチューニングメーターか音叉が必要になってきますが大抵の初心者セットには付属してあります。
1弦解放 |
2弦解放 |
3弦解放 |
4弦解放 |
5弦解放 |
6弦解放 |
E |
B |
G |
D |
A |
E |
【参考ページ】
チューニング方法のパターン
- 自分の耳で合わせる。(絶対音感がある人のみ)
- 音叉を使う。
- 個別のチューニングメーターを使う。
- エフェクターやMTR内臓のチューナーを使う。
音叉のチューニング場合
音叉とは初心者セット等にオマケで付属している事が多いU字型の金属の棒です。
叩くと440HzのAの音が鳴るのでこれを基準として昔のギタリストはチューニングをしていました。
チューナーがあるので今はあまり使いませんが、電源が必要ないし気軽に使えので持っていると便利です。
- 音叉の出す音がA=440HなのでAにチューニングする5弦から始めます。
- ボディなどの適当な場所にあてて音を鳴らします。
- そのAの音をボディーにつけたまま鳴らすか耳に近づけて聴きながら5弦開放の音を合わせていきます。
共鳴させた音のうねりを感じて徐々に減らしていってピタっとうねりがなくなるところがAです。
基準となる5弦のチューニングが出来たら以下のとおりに自分の音感を頼りに合わせていきます。
6弦5フレット |
5弦5フレット |
4弦5フレット |
3弦4フレット |
2弦5フレット |
=5弦開放 |
=4弦開放 |
=3弦開放 |
=2弦開放 |
=1弦開放 |
まったくの初心者には難しく感じるかもしれませんが慣れれば誰にでもできるようになります。
チューニングメーターを使ったチューニングの場合
- 【おすすめ関連ページ】
-
チューナー(チューニングメーター)とは?
- チューニングメーターとギターをシールドでつなぎ、電源を入れます。
- ペグを回して合わせる音程の中心にぴったりくるところでメーターを合わせます。
- 1弦まで同様にチューニングします。
いったんチューニングが合ってもギターの弦は金属で出来ているので伸びます。
張った弦の真ん中(12フレットあたり)を引っ張ったりチョーキングをすると簡単に緩みますので1〜3を安定するまで数回繰り返します。
※注意点!
- 弦を引っ張り過ぎると切れてしまう事があるのでほどほどの力加減で(特に1弦は慎重に)
-
音を高くし過ぎた場合はそのまま下げてチューニングを決定せずにいったんちょっと低くしてから上げ直して合わせたほうが安定します。
エレキギターのチューニングの動画
◎ チューナー一覧-Yahoo!
◎
チューナー一覧
-楽天
◎チューナー一覧 -Amazon
おまけ*チューニングの裏技
チューナーを無くして見つからない時の奥の手として電話の受話器を取った時の「ツー」という発信音はギターの3弦開放のGと同じ音です。
この音に3弦を合わせて音叉のチューニング方法を使えば完成!
【おすすめ関連記事】
|